安全運転管理モデル事業所
平成23年度の「安全運転管理モデル事業所」の指定を受けた。弊社は今年で創業39年目になるが幸いにも、その間大きな交通事故は1件も無かった。毎年安全運転管理者の法定講習を受けるがそのたびに思うことは社内でも交通安全の研修会を実施し交通安全に対する意識を高めたいということだ。

モデル事業所指定 交通安全社内研修
今年度、幸いモデル事業所の指定を受けたのでこれを機会に社内の交通安全意識の高揚を図りたい。4月に指定を受けた後、全社員集まりキックオフ集会を開いた。毎年4月の新入学児童の安全を守る為に行なわれていた“春の交通安全県民運動”が今年は4月の県知事・県議選挙の関係で5月にずれてしまった。

立哨指導 通学児童
この安全運動期間に入る前に「交通安全社内研修会」を開き1年間のスケジュールを確認し合った。この運動期間中はそれぞれの地域で立哨指導をすることにした。初日の今日(11日)はあいにくの雨になったが元気に通学する子供達の安全を祈りながら立哨指導に立った。


モデル事業所指定 交通安全社内研修
今年度、幸いモデル事業所の指定を受けたのでこれを機会に社内の交通安全意識の高揚を図りたい。4月に指定を受けた後、全社員集まりキックオフ集会を開いた。毎年4月の新入学児童の安全を守る為に行なわれていた“春の交通安全県民運動”が今年は4月の県知事・県議選挙の関係で5月にずれてしまった。


立哨指導 通学児童
この安全運動期間に入る前に「交通安全社内研修会」を開き1年間のスケジュールを確認し合った。この運動期間中はそれぞれの地域で立哨指導をすることにした。初日の今日(11日)はあいにくの雨になったが元気に通学する子供達の安全を祈りながら立哨指導に立った。
この記事へのコメント
すごいですね。
企業として、人を傷つけないということは基本中の基本ですが、それがなかなか出来ていないのが現実です。
これからも新記録更新への王道を邁進するよう祈念致しております。39年と言わず、100年、200年の継続をお願い申し上げます。
企業として、人を傷つけないということは基本中の基本ですが、それがなかなか出来ていないのが現実です。
これからも新記録更新への王道を邁進するよう祈念致しております。39年と言わず、100年、200年の継続をお願い申し上げます。
Posted by ド・コモ at 2011年05月13日 17:25
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。