古希同窓会
新年を迎え今年こそは月に3~4回は書こうと思っていたブログだが、なかなか書く気になれずとうとう2月も下旬になってしまった。「継続」の意味を表題にしたブログだったのにこのままでは当初の志に反し消滅してしまいそうだ。古希を迎える歳になり書くことが少し面倒になったのではと思いながら再挑戦することにした。

建て替えられた母校
今年は4月に“山代中学校32年卒業”の「古希同窓会」を計画している。先日発送した同窓会の案内状を受け取った大阪在住の同級生から、今年は必ず出席するとの電話が有った。車で行くのでフェリーを予約してくれとのことだった。めったにフェリーなど利用する機会の無い彼のために時刻表とフェリー乗り場の地図をFAXした。


半世紀経過した卒業記念像
毎回、オリンピックの年に開催していた同窓会も60歳を過ぎた頃から年に一人二人と物故者が出てくるようになった。そんなことも有り現在は2年毎に開催するようにしている。今年も多くの卒業生が参加してくれることを願いながら準備を進めている

建て替えられた母校
今年は4月に“山代中学校32年卒業”の「古希同窓会」を計画している。先日発送した同窓会の案内状を受け取った大阪在住の同級生から、今年は必ず出席するとの電話が有った。車で行くのでフェリーを予約してくれとのことだった。めったにフェリーなど利用する機会の無い彼のために時刻表とフェリー乗り場の地図をFAXした。


半世紀経過した卒業記念像
毎回、オリンピックの年に開催していた同窓会も60歳を過ぎた頃から年に一人二人と物故者が出てくるようになった。そんなことも有り現在は2年毎に開催するようにしている。今年も多くの卒業生が参加してくれることを願いながら準備を進めている
この記事へのコメント
何時も楽しく、拝見させて頂いております。
ブログを拝見しておりますと、なんだか勇気づけられると言いますか、元気を頂いていると言うか、そんな気持ちになります。
消滅などと口にせず、少しずつでも良いので、是非とも続けて下さい。
無理は、なさらず、頑張って下さい。
ブログを拝見しておりますと、なんだか勇気づけられると言いますか、元気を頂いていると言うか、そんな気持ちになります。
消滅などと口にせず、少しずつでも良いので、是非とも続けて下さい。
無理は、なさらず、頑張って下さい。
Posted by com at 2011年02月24日 02:15
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。