伊万里市制55周年記念式典

戦後10年も経たない昭和29年に2町7カ村が合併して伊万里市が誕生した。55年の歴史を経て11月3日文化の日に「市制施行55周年記念式典」が開催された。

伊万里市制55周年記念式典
        大川内保育園児による「せいら太鼓」

式典は、市内にある大川内保育園の園児による「せいら太鼓」で幕が開けられた。伊万里市の合併当時は炭鉱が盛んな時期で、人口も8万3千人と賑わいを見せていた。少子化が進み伊万里市内の人口は現在では6万人を切っている。

伊万里市制55周年記念式典
            市長さんの式辞

55年という歴史は幾多の変遷を経て現在がある。市の財政を支えてきた市内の企業も、隆盛を誇った石炭産業もエネルギー革命により衰退し閉山に追い込まれた。その後名古屋から合板企業が進出してきたが賃金の安い東南アジアへとその生産拠点は移り、衰退していった。

伊万里市制55周年記念式典
            功労者表彰

その頃進出してきた造船企業はこの不況下で唯一元気企業である。IT関連企業は、規模拡大をはかるべく大型設備投資をしたが直後に襲った“世界大不況”の影響で操業を縮小せざるを得ない状況である。合併当時の賑わいを取り戻すことは無理だとしても今ある企業、農業、商店街が元気を取り戻すきっかけになればと願わずにはおれない記念式典だった。

伊万里市制55周年記念式典
           伊万里賛歌の大合唱

市長さんの式辞の後、市政発展に貢献された個人、各種団体の方々や市民の模範となるような善行者に対しての表彰式があり、最後の締めは市内の多数の合唱団による「伊万里賛歌」の大合唱で幕を閉じた。


同じカテゴリー(日記)の記事画像
成功とは目標(思い)がひとつづつ叶うこと
月下美人シリーズ(?)最後の開花
花も褒めれば更に輝く
今年は月下美人が6回も咲きました
5年ぶりに咲いた月下美人
つまづいたおかげで
同じカテゴリー(日記)の記事
 成功とは目標(思い)がひとつづつ叶うこと (2015-04-21 20:00)
 月下美人シリーズ(?)最後の開花 (2013-11-06 20:00)
 花も褒めれば更に輝く (2013-10-31 12:00)
 今年は月下美人が6回も咲きました (2013-09-25 20:00)
 5年ぶりに咲いた月下美人 (2013-06-30 23:02)
 つまづいたおかげで (2013-06-24 23:14)

この記事へのコメント
書かれています通り、産業分野の栄枯盛衰も長い目で見ると、結構はっきりと分かりますね。
時代の大きなウネリには逆らえないものの、自分たちのやっていることを出来るだけ長く続けられれば、感謝しなければならないのかも知れません。
十年続けられれば、それだけで感謝。さらに一年上乗せ出来れば、また感謝、という心境で、生きて行ければいいかなと思っています。
継続することそのものが、とてつもなく大変なことだということを改めて感じました。
Posted by ド・コモ at 2009年11月18日 09:03
ド・コモ様コメント感謝します。今、時代の流れは大きく変わろうとしています。どんな状況になろうとも企業は存続をまず第一に考えなければなりません。状況に流されるずに生き残る“状況は自ら造ら”なければならないと思います。
Posted by カイチョー at 2009年11月21日 14:52
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。