町民体育大会(50回記念大会)
数発の花火の音と共に第50回の町民体育大会が開幕した。50回の記念大会ということで競技種目を減らして郷土芸能などが披露された。体育協会長さんのご挨拶の中に、第一回目は戦後間もない昭和20年代初めに開催され、当時、隆盛を誇っていた3つの炭鉱の主催で始まったそうである。

50回町民体育大会
我が町の産業も幾多の変遷を経ながら盛衰を繰り返してきた。戦前、戦後は炭鉱の町として栄えた。エネルギー革命により石炭の需要が減少し市内各地にあった炭鉱は閉山に追い込まれた。その跡地に合板企業が進出して来た。そのベニヤの製造も、安い賃金の東南アジアに移り始め、合板も徐々に衰退して行った。

伝統芸能(タイみこし)
現在ではIT関連企業が進出しているが、この不況下に苦戦を余儀なくされている。そんな時代の流れの中で、町民体育大会も歴史を重ね50回と言う節目を迎えた記念の大会となった。町民が一堂に会して行われる唯一の催しである。昭和30年代には、小さな我が集落には炭鉱の住宅があり同級生だけで10人も居た。

伝統芸能(浮流)
時代の流れと共に我が集落は40戸足らずの小さな集落になってしまった。悩みの種は子どもたちの減少である。小学生が3人、中学生が5人小中学校あわせて8人しか居ない。競技種目がリレーになると必ず他の集落から応援を借り受けないと出場できないのが現状である。

子ども会リレー
我が家の孫(3歳)が小学校に入学する時には、小学生は孫1人だと聞いて唖然とした。我が集落には数人の未婚の男性がいるとの事、子どもの減少を食い止めるために“なんとかせんといかん”と痛感した町民体育大会であった。

50回町民体育大会
我が町の産業も幾多の変遷を経ながら盛衰を繰り返してきた。戦前、戦後は炭鉱の町として栄えた。エネルギー革命により石炭の需要が減少し市内各地にあった炭鉱は閉山に追い込まれた。その跡地に合板企業が進出して来た。そのベニヤの製造も、安い賃金の東南アジアに移り始め、合板も徐々に衰退して行った。

伝統芸能(タイみこし)
現在ではIT関連企業が進出しているが、この不況下に苦戦を余儀なくされている。そんな時代の流れの中で、町民体育大会も歴史を重ね50回と言う節目を迎えた記念の大会となった。町民が一堂に会して行われる唯一の催しである。昭和30年代には、小さな我が集落には炭鉱の住宅があり同級生だけで10人も居た。

伝統芸能(浮流)
時代の流れと共に我が集落は40戸足らずの小さな集落になってしまった。悩みの種は子どもたちの減少である。小学生が3人、中学生が5人小中学校あわせて8人しか居ない。競技種目がリレーになると必ず他の集落から応援を借り受けないと出場できないのが現状である。

子ども会リレー
我が家の孫(3歳)が小学校に入学する時には、小学生は孫1人だと聞いて唖然とした。我が集落には数人の未婚の男性がいるとの事、子どもの減少を食い止めるために“なんとかせんといかん”と痛感した町民体育大会であった。
この記事へのコメント
時代の流れは、いつの間にか周囲の環境を変えてしまうものですね。産業の盛衰も当然移ろい行くもので、これを食い止めるために、人間は日々努力をしているのでしょうが、大きな波のように抗い難い流れもあるようですね。
だけど、抗い難い流れにうまく乗れば、結構悠々の人生が歩めるように思います。
やはり「最も強い種ではない。最も賢い種でもない。生き残るのは、環境の変化に敏感に適応した種である(チャールズ・ダーウィン)」が正解かも知れません。柔軟性が至上命題だと思いながら、ブログを読ませて戴きました。
ところで、少子化は、本当に「どげんかせんといけん」と、私も思います。
だけど、抗い難い流れにうまく乗れば、結構悠々の人生が歩めるように思います。
やはり「最も強い種ではない。最も賢い種でもない。生き残るのは、環境の変化に敏感に適応した種である(チャールズ・ダーウィン)」が正解かも知れません。柔軟性が至上命題だと思いながら、ブログを読ませて戴きました。
ところで、少子化は、本当に「どげんかせんといけん」と、私も思います。
Posted by コモ at 2009年09月10日 19:25
コモ様コメント有り難うございます。今、世の中大きく変わろうとしています。この少子化問題も真剣に取り組まなければならない大きな社会問題です。
Posted by 古賀 等
at 2009年09月14日 09:18

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。