第3回5S研究会(工場見学会)

社内で5Sに取組み出してから1年10ヶ月が経過した。今日は県の「産業支援センター」の指導の下に5Sを実践中の県内の企業が集まり第3回目研究会が弊社で実施された。工場内を見ていただき5Sの進捗状況を厳しくチェックして頂いた。


        床面の塗装と安全通路        厳しいチェック作業

まず、前回弊社で実施された研究会(弊社の見学会)での“指摘事項”に対してどのようにカイゼンに取り組んだかを発表する。前回から取り組んだ大きなカイゼン点は工場内の床を全面塗装したことである。床面を塗装したのは弊社ではFRP製品のカット・サンディング時に発生する粉塵で“汚れを目立たせる”目的があった。それと床面をきれいにする事で“汚さない”ようにする目的があった。

第3回5S研究会(工場見学会)第3回5S研究会(工場見学会)
      赤札(安全通路に電気コード)      赤札(棚の一番上には物は置かない)

しかし他の部分ではまだ赤札の数は一向に減らない。研究会のメンバーが現場を見る目も回を重ねる度にレベルを上げて見るので前回見逃されていた部分も今回は更に厳しくチェックされた。毎回思うことは他社からの目線で見ていただくことは非常に有り難く、多くの学びがある。今回も多くのカイゼンすべき箇所の指摘を頂いた。

第3回5S研究会(工場見学会)第3回5S研究会(工場見学会)
     評価についてのグループ協議       判定を待つ5Sメンバー

赤札貼付終了後、各チームで赤札の貼付理由をまとめる。赤札貼付理由と改善策についての説明があり研修会(見学会)を終了した。見学会が終わり一息ついたものの、今回指摘していただいたカイゼン箇所を次回の弊社見学会までに是正しなければならないという義務が発生する。年末は仕事も忙しくなるが今日の5Sでの指摘事項は全社一丸となって取り組まなければならない。この5Sの目的である会社の業績向上のために。


同じカテゴリー(仕事)の記事画像
“活魚タンク”ロシアへ輸出
来春大卒の“面談会”を実施
モノづくりフェアー2011
2011東京トラックショーに出展
復興支援第3弾“作業船”の積み出し
会社見学に来社
同じカテゴリー(仕事)の記事
 “活魚タンク”ロシアへ輸出 (2012-04-23 22:28)
 来春大卒の“面談会”を実施 (2012-03-19 20:00)
 モノづくりフェアー2011 (2011-11-06 20:00)
 2011東京トラックショーに出展 (2011-11-04 20:00)
 復興支援第3弾“作業船”の積み出し (2011-05-08 20:00)
 会社見学に来社 (2009-10-16 20:15)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。