スポンサーサイト
成功とは目標(思い)がひとつづつ叶うこと
自分なりに定義している「成功」である。
その一つの目標としては、4月13日と14日の2日間。
計画した中学校の同窓会を成功させることだった。
今回で14回目を数える。

≪無窮洞≫
同窓生のほとんどが開戦の年に生まれた。
初めての試みとして、開催地を変更する。
地元を離れ、出で湯の町“嬉野温泉”で開催した。
当日は50名近くの同窓生が集まり賑わった。

≪浦頭引き上げ記念館≫ ≪帰り舟の歌碑≫
翌日のオプショナルツアーは戦跡をたどる旅とした。
「ニイタカヤマノボレ」の無電を発信した(事実は不明)といわれる無線塔。
生徒を戦禍から防ぐために掘った防空壕跡(無窮洞)。
浦頭引揚記念平和公園などを見学した。
戦後70年目を迎える今年の同窓会は成功裏に終わった。
その一つの目標としては、4月13日と14日の2日間。
計画した中学校の同窓会を成功させることだった。
今回で14回目を数える。


≪無窮洞≫
同窓生のほとんどが開戦の年に生まれた。
初めての試みとして、開催地を変更する。
地元を離れ、出で湯の町“嬉野温泉”で開催した。
当日は50名近くの同窓生が集まり賑わった。


≪浦頭引き上げ記念館≫ ≪帰り舟の歌碑≫
翌日のオプショナルツアーは戦跡をたどる旅とした。
「ニイタカヤマノボレ」の無電を発信した(事実は不明)といわれる無線塔。
生徒を戦禍から防ぐために掘った防空壕跡(無窮洞)。
浦頭引揚記念平和公園などを見学した。
戦後70年目を迎える今年の同窓会は成功裏に終わった。
第43期経営方針発表大会
来期の「経営方針発表大会」を系列会社を含み
全社員の参加のもと、市内のホテルで開催した。
来賓は取引金融機関(伊万里信用金庫)、税理士事務所、
コンサルタントの先生方の参加を頂いた。

≪全員で経営理念の唱和≫ ≪昇進社員の辞令交付≫
各部門の方針も具体的で全社員が
理解できるものに仕上がっていた。
来期も目標達成に向けて“ガンバロー三唱”の
唱和で締めくくり発表を終了した。

≪部門別の方針発表≫ ≪若手社員の決意表明≫
終了後のコンパでは来期の目標達成に
向けて、各人の「決意表明」で賑わった。
「来期は・・・の技術を身に着けたいと思います」という発言に対して
「思いますではだめだ、やりますと言え!!」などのヤジで盛り上がった。
年々、若い社員が育ってゆくのが楽しみだ・・・・
全社員の参加のもと、市内のホテルで開催した。
来賓は取引金融機関(伊万里信用金庫)、税理士事務所、
コンサルタントの先生方の参加を頂いた。


≪全員で経営理念の唱和≫ ≪昇進社員の辞令交付≫
各部門の方針も具体的で全社員が
理解できるものに仕上がっていた。
来期も目標達成に向けて“ガンバロー三唱”の
唱和で締めくくり発表を終了した。


≪部門別の方針発表≫ ≪若手社員の決意表明≫
終了後のコンパでは来期の目標達成に
向けて、各人の「決意表明」で賑わった。
「来期は・・・の技術を身に着けたいと思います」という発言に対して
「思いますではだめだ、やりますと言え!!」などのヤジで盛り上がった。
年々、若い社員が育ってゆくのが楽しみだ・・・・
「経営計画策定検討会」は毎年“虹ノ松原”で・・・
9月は弊社の決算月で第42期が終わる。
毎年、9月は最後の追い込みで現場も多忙な状況が続く。

≪計画策定会議≫
計画の内容を充実する為に今年は8月に事前検討会を実施した。
「計画策定会議」 の場所は例年 「虹ノ松原の国民宿舎」 で実施する。

≪講師による講義≫ ≪計画の発表≫
1日目の検討会は順調に進み恒例のコンパでは例年になく活発な意見交換が出来た。
事前準備が進んでいたので今年の検討会は順調に進み最後の発表となった。
毎年、9月は最後の追い込みで現場も多忙な状況が続く。

≪計画策定会議≫
計画の内容を充実する為に今年は8月に事前検討会を実施した。
「計画策定会議」 の場所は例年 「虹ノ松原の国民宿舎」 で実施する。


≪講師による講義≫ ≪計画の発表≫
1日目の検討会は順調に進み恒例のコンパでは例年になく活発な意見交換が出来た。
事前準備が進んでいたので今年の検討会は順調に進み最後の発表となった。
行動無くして成果なし

毎月頂くハガキ
人生の師と仰ぐ方から毎月2~3枚のハガキが届く。
このハガキを最初に頂いてから3年半が過ぎた。
数えてみたら85枚、ハガキケースも一杯になった。
時々、社員にも読んでもらっているがそれだけではもったいない。許可を頂き、ブログで紹介することにした。


ケース一杯のハガキ 「激励の便り」と名付けた
毎年9月には次期の『経営計画書』を策定するが、
計画したことが実行できなかった項目がある。
来期こそは計画を実践し(行動に移し)成果を出すゾ!!
一歩を踏み出す50のコトバ
昨年11月以来、久し振りの投稿・・・。我社の今期の目標は「変革」である事は以前のブログに
も書いた。 この目標に対し参加した社員がそれぞれの想いを色紙に添え書きした。

≪ 今期の目標を書いた色紙 ≫
小生も目標を達成するためには“行動あるのみ”と記した。NPO法人ジャパンハートの
吉岡医師の著書「一歩を踏み出す50のコトバ」は行動を起こすための起爆剤だ。

≪ 一歩を踏み出す50のコトバ 著者 吉岡秀人 ≫
サブタイトルに“まわりの目が怖くて、なかなか動けない20代の君に送る”とあるが、70歳を過ぎた
小生をも突き動かした名著だ。 多くの人に是非読んでもらい、その一歩を踏み出して欲しい。

≪ 内容も読みやすく、わかり易い≫
このブログを書いているとき、たまたま来社した20歳代の銀行マンにも「読みなさい」と貸してやった。
も書いた。 この目標に対し参加した社員がそれぞれの想いを色紙に添え書きした。

≪ 今期の目標を書いた色紙 ≫
小生も目標を達成するためには“行動あるのみ”と記した。NPO法人ジャパンハートの
吉岡医師の著書「一歩を踏み出す50のコトバ」は行動を起こすための起爆剤だ。

≪ 一歩を踏み出す50のコトバ 著者 吉岡秀人 ≫
サブタイトルに“まわりの目が怖くて、なかなか動けない20代の君に送る”とあるが、70歳を過ぎた
小生をも突き動かした名著だ。 多くの人に是非読んでもらい、その一歩を踏み出して欲しい。

≪ 内容も読みやすく、わかり易い≫
このブログを書いているとき、たまたま来社した20歳代の銀行マンにも「読みなさい」と貸してやった。
月下美人シリーズ(?)最後の開花
6月から咲き始めた我が家の“月下美人”最後の開花である。

9個目の花(右端・10月31日午後11時)
6月の27日から咲き始めた花が今年は合計10個もの花を開花させた。

翌朝には10個目の花も開花していた(左側・11月1日朝)
5年ぶりに咲いた花、5年分を一度に見せようと頑張ってくれた。

5年ぶりに10個目の花をつけた雄姿
半年かかって10個もの花を咲かせてくれた我が家の月下美人に感謝
しながら月下美人シリーズ(?)最後の投稿をさせて頂いた。

9個目の花(右端・10月31日午後11時)
6月の27日から咲き始めた花が今年は合計10個もの花を開花させた。

翌朝には10個目の花も開花していた(左側・11月1日朝)
5年ぶりに咲いた花、5年分を一度に見せようと頑張ってくれた。

5年ぶりに10個目の花をつけた雄姿
半年かかって10個もの花を咲かせてくれた我が家の月下美人に感謝
しながら月下美人シリーズ(?)最後の投稿をさせて頂いた。
花も褒めれば更に輝く
9月投稿のブログに “今年は月下美人が6回も咲いた” と書いた。
その時の小さな花芽が1カ月間かけて昨夜見事な花を咲かせてくれた。

4個のつぼみ(10月29日撮影)
しかも今回は2個の花が同時に咲いた。
「人が見ていないところでも頑張るこの花が好きだ」 「素晴らしい香りを放ってくれる」
などほめたたえたから答えてくれたのかもしれない・・・。

2個の花が同時に咲いた(10月30日夜撮影)
この花は深夜に咲いて翌朝にはしぼんでしまうのだが今回は気温が低かったためか朝まで咲いたままだった。
前回は孫娘が眠気まなこで良く見ていなかったので見てもらおうと朝まで頑張ったのか・・・?

翌朝まで咲いていた(10月31日朝撮影)
しかし残念なことに孫娘は気づかずに登校してしまった。しかしあと2個の花が近いうちに咲きそうだ。
この月下美人から “人 も 花 も ほ め て 育 て る” ことを教えてくれた・・・・!!。
その時の小さな花芽が1カ月間かけて昨夜見事な花を咲かせてくれた。

4個のつぼみ(10月29日撮影)
しかも今回は2個の花が同時に咲いた。
「人が見ていないところでも頑張るこの花が好きだ」 「素晴らしい香りを放ってくれる」
などほめたたえたから答えてくれたのかもしれない・・・。

2個の花が同時に咲いた(10月30日夜撮影)
この花は深夜に咲いて翌朝にはしぼんでしまうのだが今回は気温が低かったためか朝まで咲いたままだった。
前回は孫娘が眠気まなこで良く見ていなかったので見てもらおうと朝まで頑張ったのか・・・?

翌朝まで咲いていた(10月31日朝撮影)
しかし残念なことに孫娘は気づかずに登校してしまった。しかしあと2個の花が近いうちに咲きそうだ。
この月下美人から “人 も 花 も ほ め て 育 て る” ことを教えてくれた・・・・!!。
42期目がスタート
9月末は弊社の決算月である。
1972年(昭和47年)創業の弊社は今年で42年目になる。
42年間も続けられたのは“社員の頑張り”以外の何物でもない。

検討会会場(虹ノ松原ホテル) 部門別に分かれて計画
仕事が無く利益が出ないときは少ない賞与を我慢してくれたり、仕事量が
多い時は遅くまで残業してくれたり、よくぞここまで頑張ってくれた。

優秀社員表彰 社長方針
10月からスタートする42期の「経営計画書」作りの為、9月14日・15日の
2日間、1泊2日の計画策定検討会を実施した。
42期の目標テーマを「変革」と決め経営計画書をまとめ上げた。
42期の経営計画を全社徹底するために9月28日に「42期経営計画発表大会」を開催した。

部門別に計画の発表 コンサルタントの先生の講演
金融機関、経理事務所、商工会議所、経営コンサルタントなど、来賓を招き
貴重な意見もいただいた。 いよいよ1年間の戦いが始まった。
懇親会の最後は目標必達に向けて「ガンバロウ」三唱でしめた。
1972年(昭和47年)創業の弊社は今年で42年目になる。
42年間も続けられたのは“社員の頑張り”以外の何物でもない。


検討会会場(虹ノ松原ホテル) 部門別に分かれて計画
仕事が無く利益が出ないときは少ない賞与を我慢してくれたり、仕事量が
多い時は遅くまで残業してくれたり、よくぞここまで頑張ってくれた。


優秀社員表彰 社長方針
10月からスタートする42期の「経営計画書」作りの為、9月14日・15日の
2日間、1泊2日の計画策定検討会を実施した。
42期の目標テーマを「変革」と決め経営計画書をまとめ上げた。
42期の経営計画を全社徹底するために9月28日に「42期経営計画発表大会」を開催した。


部門別に計画の発表 コンサルタントの先生の講演
金融機関、経理事務所、商工会議所、経営コンサルタントなど、来賓を招き
貴重な意見もいただいた。 いよいよ1年間の戦いが始まった。
懇親会の最後は目標必達に向けて「ガンバロウ」三唱でしめた。
今年は月下美人が6回も咲きました
7月に5年ぶりに咲いた月下美人のことを投稿したが、その後、
7月から9月にかけて合計6回も咲いてくれた。

6月27日開花 7月15日開花
今年はきっといいことがありそうな気がする(?)。
この花は一夜限りの花だが、香りと言い、咲きっぷりと言い感動する。

8月28日開花 8月31日開花
誰も見ていないところでも全力投球で咲くこの花が好きだ。
小学校1年生の孫娘が「見たかったのに教えてくれなかった!」文句を言ってきた。

9月21日開花 9月22日開花
翌晩も続けて咲きそうだったので「今夜は咲きそうだよ」教えてやった。
頑張って起きていたが当日は運動会で疲れていたのか寝てしまった。

寝ぼけ眼の孫 もしかしたらあと一回咲くかも(花芽)
負ぶって見せたが、翌朝聞いたら寝ぼけ眼で見ていたのか覚えていなかった。
人が見ていないところでも頑張るこの花が好きだ。
7月から9月にかけて合計6回も咲いてくれた。


6月27日開花 7月15日開花
今年はきっといいことがありそうな気がする(?)。
この花は一夜限りの花だが、香りと言い、咲きっぷりと言い感動する。


8月28日開花 8月31日開花
誰も見ていないところでも全力投球で咲くこの花が好きだ。
小学校1年生の孫娘が「見たかったのに教えてくれなかった!」文句を言ってきた。


9月21日開花 9月22日開花
翌晩も続けて咲きそうだったので「今夜は咲きそうだよ」教えてやった。
頑張って起きていたが当日は運動会で疲れていたのか寝てしまった。


寝ぼけ眼の孫 もしかしたらあと一回咲くかも(花芽)
負ぶって見せたが、翌朝聞いたら寝ぼけ眼で見ていたのか覚えていなかった。
人が見ていないところでも頑張るこの花が好きだ。
42期の経営計画つくり
9月14日と15日の二日間かけて来期(第42期)の経営計画を作り上げた。
この経営計画書つくりは毎年9月の中旬に実施する恒例の行事である。
今年も例年通り唐津の虹ノ松原にある国民宿舎「虹ノ松原ホテル」で実施した。

計画書づくりがスタート 部門に分かれて検討
毎回、今期の計画に対する反省から始まる。
各部門に分かれての計画書つくりになると自然と熱が入る。
その夜は恒例のコンパが開かれ、言いたいことをぶつけ合う。

会場の国民宿舎 ラジオ体操(カナダ人の旅人が珍しそう
にカメラに収めていた)
コンパも経営計画策定検討会での重要な行事の一つである。
言いたいことが言い合える貴重な時間である。
翌日は各部門の計画発表のための準備に大半の時間を費やす。

まとめた計画を発表 最後に社長の訓示
発表も終わりホテルを引き上げ、帰路に就く時の“達成感、満足感、
脱力感、来期こそはやろう”という決意は毎年変わらない。
この経営計画書つくりは毎年9月の中旬に実施する恒例の行事である。
今年も例年通り唐津の虹ノ松原にある国民宿舎「虹ノ松原ホテル」で実施した。


計画書づくりがスタート 部門に分かれて検討
毎回、今期の計画に対する反省から始まる。
各部門に分かれての計画書つくりになると自然と熱が入る。
その夜は恒例のコンパが開かれ、言いたいことをぶつけ合う。


会場の国民宿舎 ラジオ体操(カナダ人の旅人が珍しそう
にカメラに収めていた)
コンパも経営計画策定検討会での重要な行事の一つである。
言いたいことが言い合える貴重な時間である。
翌日は各部門の計画発表のための準備に大半の時間を費やす。


まとめた計画を発表 最後に社長の訓示
発表も終わりホテルを引き上げ、帰路に就く時の“達成感、満足感、
脱力感、来期こそはやろう”という決意は毎年変わらない。